トップページへ               日本の思想ページへ




月曜日

日本の思想




本田正信という人物について


 月曜日は、日本の思想を取り上げます。今日は、本田正信という人物について考えます。本田正信は、徳川家康の家臣であった人です。豊臣家と戦い、徳川家康の天下統一の事業を助けました。本田正信は、長年、徳川家に仕えました。
 本田正信は、徳川家康と関わりの深い人物でした。徳川家康は、天下を統一した人物です。そのような徳川家康と、本田正信とは、長年にわたり、力を合わせて働いていたのです。徳川家康と本田正信とは、助け合いながら生きていたのです。そのような本田正信という人物の特徴として、まず第一に挙げられることは、本田正信の領地は少ない、ということです。徳川家康に長年仕えた家臣である、本田正信の領地は、少ないのです。確かに、一般の人々と比べれば、本田正信の領地は多いものです。しかし、徳川家康との長年の関係から考えれば、本田正信の領地は少ないのです。本田正信は、徳川家康に仕える忠臣として、有名な人物でした。徳川家康の家臣たちの間でも、本田正信の評判は高かったのです。しかし、そのような本田正信の領地は、少ないのです。なぜ、本田正信の領地は少ないのでしょうか。
 本田正信の領地が少ない理由は、本田正信が、徳川家からの、領地の増加の申し出を断ったからです。徳川家からは、本田正信へ、領地を多く与える気持ちがあったのです。しかし、本田正信は、自分の領地を増やさなかったのです。自分の領地を増やすことを、本田正信は、徳川家から断っていたのです。そのため、本田正信の領地は、本田正信の身分に不相応なほど、少ないのです。天下を統一した後の、徳川家康から、直接、領地を増やすことを本田正信は言われるのです。徳川家康と本田正信とは、長年、身近に暮らしていた仲です。豊臣秀吉の勢力が大きい時代から、両者は付き合っていました。豊臣秀吉の勢力が全国的に大きい時代の中でも、本田正信は徳川家康の家臣として働いていたのです。本田正信は、徳川家に対する、長年の功績があるわけです。徳川家が、天下統一を果たす以前から、徳川家に本田正信は仕えていたのです。豊臣家の勢力が大きい時代の中では、確かに、本田正信も、自分の領地を増やすことを願わないものかもしれません。しかし、自分の仕える徳川家が、天下統一を果たせば、本田正信は、自分の領地を増やすことを願うものではないでしょうか。しかし、本田正信は、長年の間、徳川家康の家臣として働きながら、自分の領地を増やさないのです。
 現代社会の中で考えれば、社長の下で長年働きながら、自分の給料を増やさない、ということです。少ない給料で、社長に仕えるのです。社長から、給料を増やすことを直接に相談された場合でも、それを断るのです。社長が直接、時間を割いて、給料増加の相談を話しかけるのです。通常の対応であれば、それを、「ありがたき幸せ」というような言葉で、返事をするものです。しかし、社長本人が、給料増加を許可するのにも関わらず、それを拒否して受け取らないわけです。通常の人物であれば、喜んで受け取るものです。「長年の間、苦しい時も、社長を信じて仕えた甲斐があった。自分の給料は増えて当然だ。」というような気持ちです。本田正信も、徳川家康から、領地を増やされるのが当然の人物なのです。本田正信は、喜んで自分の領地を増やさなかったのでしょうか。
 本田正信は、いったい、何のために、徳川家康に長年仕えていたのでしょうか。自分の領地を増やして貰うために、本田正信は徳川家康の下で働いていたのではないのでしょうか。本田正信の、徳川家康に仕えていた、その目的です。通常の人であれば、自分の領地を増やすために、家臣として仕えて働くものです。しかし、本田正信は、自分の領地を増やさなかったのです。それには、何か理由があった、ということです。本田正信の、徳川家康に仕える目的が、自分の領地を増やすこととは、違う所にあったのです。本田正信は、自分の領地を増やすためだけに、徳川家康に仕えていたのではなかったのです。本田正信としては、自分の領地を増やさずに、徳川家康へ仕える気持ちだったのです。通常の人であれば、自分の領地を増やすために働くものです。自分の領地を増やさない人物の下では、通常の人であれば、仕えて働かないものです。長年の間、その人物の下で働いたのにも関わらず、自分の領地を増やさないのであれば、仕えることをやめてしまうものです。通常の人であれば、給料が割に合わないということで、転職をするわけです。給料が多い仕事を求めて、会社を移動します。会社と、そして、社長を変えるのです。会社を移動すれば、社長も変わるのです。
 しかし、本田正信は、長年の間、徳川家康の家臣を務めていたのです。本田正信は、豊臣秀吉の勢力のある時代でも、徳川家康から離れることがなかったのです。豊臣秀吉の勢力が大きい時代に、豊臣秀吉の家臣になれば、本田正信の領地は増えたかもしれません。徳川家の家臣から、豊臣家の家臣となれば、本田正信は、自分の領地を増やすことができたのかもしれないのです。しかし、本田正信は、徳川家康から離れませんでした。そのため、本田正信は、自分の領地を増やすためだけに、徳川家康に仕えていたのではないと考えられるのです。本田正信は、自分の領地を増やす目的で、徳川家康に長年の間、仕えていたのではないのです。
 自分の領地を増やすことだけが目的であるのなら、本田正信は、豊臣秀吉の家臣になれば、目的を達成することができるのです。しかし、本田正信は、徳川家康の忠臣であったのです。本田正信には、徳川家康に対する、忠誠心があったのです。本田正信は、徳川家康と、長年の間、苦楽を共にした仲であったのです。本田正信と、徳川家康とは、人間的な心によって、お互い結び付いていたのです。本田正信は、豊臣秀吉ではなく、徳川家康に忠誠を誓ったのです。一度、徳川家の家臣となった以上は、自分の主君を変えてはなりません。自分の主君が苦しい状態に陥った場合でも、その主君の家臣としての役割を、本田正信は果たさなければなりません。それは、領地の多い少ないの問題ではないのです。徳川家康と、本田正信との間には、領地問題は関係していません。徳川家康と本田正信との、直接的な、心と心の関係です。両者の心の間には、領地の力は働いていないのです。領地の力によって、徳川家康と本田正信との間の関係を、切り離すことはできないのです。
 つまり、本田正信は、自分の領地を増やすためだけに働いていたのではないのです。本田正信にとっては、自分の領地の少なさは問題ではないのです。本田正信は、自分の領地が少なくとも、満足していたのです。領地の問題よりも、本田正信は、自分が徳川家の忠臣として、任務を果たしているかどうかを問題とします。本田正信は、自分が得になることを考えるのではなく、徳川家が得になることを考えるのです。自分の領地を増やすのではなく、他の徳川家の家臣たちの領地を増やすべきであると、本田正信は考えるのです。本田正信が多くの領地を取れば、他の徳川家の家臣たちの領地を、増やすことができないようになります。それでは、徳川家に仕える家臣が減ってしまいます。本田正信は、自分のことより、徳川家のことを考えるのです。








トップページへ                 日本の思想ページへ






当ホームページ内の文章の引用・転載を禁止します。(C)matsui genemon.